初心者向け!javascriptのbooleanの使い方【現役SEが紹介】

プログラミング

javascript勉強しててboolean型とかあるんだけど、これはいったいなんなのだろう・・・

初心者でも分かるように教えてほしい。

上記のお悩みを解決します。

■本記事の内容

本記事で以下の内容をお伝えします。

・javascriptのbooleanとは
・javascriptのbooleanの使い方
・javascriptのbooleanの用途

 

■本記事の信頼性

ささそらと
ささそらと

この記事を書いている私は、プログラミングを仕事として始めて10年以上ほど経ちます。今も現役のシステムエンジニアです。

初心者向けにjavascriptのbooleanについて現役エンジニアの私がお伝えします。

booleanは、javascript限らず他のプログラミング言語でも使用するメジャーなものなので、この機会に理解しておきましょう!

javascriptのbooleanとは

まずjavascriptでのbooleanについて簡単に説明します。

booleanは、よく変数で扱われる文字列型、数値型と同じように型の種類の1つになります。

文字列型には名前の通り、文字列が代入されていますし、数値の場合は数字になります。
そして、boolean型は真偽値というものが入ります。真理値または論理値ともいいますが、入る値としてはtrue(真)かfalse(偽)のいずれかが入るデータ型です。

※boolean型のことを日本語で論理値とも呼ばれます。

 

上記だけだとイメージできないかもしれませんが、よくフラグが立つとか言うやつです。
フラグいわゆる旗を上げる下げるみたいにどちらかの状態を保持しており、
フラグが立てば値的にtrueになり、下げればfalseといった感じです。

もっと簡単に言うと「はい」「いいえ」です。
上記で覚えておくと分かりやすいかもしれません。

 

javascriptは動的型付けですので変数定義する際に、明示的にこの型を使う!みたいに型を指定しなくても、代入される値によって自動で判断してくれます。
なので、普段使用していても意識せず使えていたりもします。

 

理解しておくことで可読性の高いコードを書くことができたりもするので、早めにこのbooleanについて知っておくとよいでしょう。

javascriptのbooleanの使い方

javascriptのbooleanの使い方について説明していきます。

まず、定義の仕方は以下のような形です。

const flag = true;
console.log(flag)

const、let、varとかで変数名を定義して(上記ではflagにしています)、その後に「true」、「false」を設定するだけです。
シングルクォーテーションやダブルクォーテーションは付けずにそのまま書いてください。
付けてしまうと文字列型になってしまうので注意です。

上記を実行すると以下のような感じで出力されます。

> true

ちなみに間違って以下のようにクォーテーションで囲んでしまうと、以下のようになります。

const flag = 'true'; // 文字列になってしまう
console.log(flag)
> "true"

雰囲気なんか一緒のように見えますが、全然違いますので注意してくださいね。

javascriptのbooleanの用途

では、このboolean型がどういう場面で使用するかいくつか例を説明します。
これを知っておくとプログラミングする際にコードの書き方の幅が広がるかと思います。

「あまり意識せず使用している部分」に関わるところではありますが、基本的に何かしら判定処理を使用しているところにはこのbooleanが使用されています。

例えば代表例としてはif文です。

以下のif文があったとしましょう。

const weather = '晴れ';

if (weather === '晴れ') {
  console.log(weather)
}

先ほど、boolean型は「はい」「いいえ」みたいなものとお伝えしましたが、上記のif文の場合だと「weatherは晴れですか?」って聞かれて「はい」「いいえ」で答えるのと同じ感じで、今回ははじめにweatherに「晴れ」を代入しているので答えは「はい」になります。

これをboolean型の考えに直すとtrueと同じ意味になります。

では、試しに本当にそうなるのか以下のロジックで確認してみましょう。

const weather = '晴れ';
const flag = weather === '晴れ';
console.log(flag);

上記を実行するとflagには「true」が入ります。
というようにif文は条件が「true」になれば中の処理を行いますし、「false」の場合は処理しないことが分かります。

いわば、booleanで保持している値で判断しているのです。

まず、ここが理解できるとbooleanで定義した変数を渡すだけでif文の中を実行するかしないか制御できるようになります。

const flag = true;

if (flag) {
  console.log('処理が動作');
}

上記のようにboolean型でtrueを渡してやればif文の中身が動作するので、例えばある複雑な条件の場合に動作させたい時やすべて1つのif文で条件式にするのが難しい場合に便利になります。

最後に

javascriptのbooleanについて説明しました。

変数などの型の1種になりますが、これを理解しておくことでプログラミングの書き方にバリエーションが出てきます。

基本的に判定処理は、booleanの型が絡んできますので、この機会に理解しておくとよいでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました